【運営者のこぼれ話】結果的にほぼ無勉強でFP3級をもういっかい受験してみた結果

アフィリエイト広告を利用しています。
アイキャッチ画像

落ちました!

そりゃそうだ。前回受験したときから、結果的にまたしても、ほぼ無勉強。

違う勉強をしておりました。(いいわけ)

世の中そんなに甘くない。

経過

2024年夏ごろ(初回)

ほぼ無勉強でFP3級を受験する。FP3級は学科と実技から構成され、実技は合格したが、学科が不合格。実技は、実施する機関によって選択できる科目が異なるが、ポテは日本FP協会の「資産設計提案業務」を選択。資産設計、金融、そのあたりが好きだからですね。

2025年2月上旬(2回目=今回)

少し前の投稿で、2025年2月上旬に、FP3級を再度受験する話をした。

一部試験に合格していると、一定期間はその試験の免除ができるため、今回は学科のみの受験。

そして、受験した結果は冒頭に記載した通り不合格!

2回目を受験してみた感想

今回あらためて思ったのは、自分の知識には大きな偏りがあるということ。

自分が好きな、資産運用・金融関連は、そこそこ強いが、その他が弱い。

特にFP3級のための勉強はしておらず、ありのままで勝負しているため、これまでに自然と身につけてきた知識に偏りがあるということですね。

それが分かっただけでも、人生にプラスです。

FP3級の内容は、家計管理や資産運用、保険、税金、不動産など多岐にわたるので、一部のところだけ分かってもだめ。

もう少しで合格のところまできてはいたのですが、資産運用・金融のところで稼げていたからというのもあるでしょう。

そのような偏りがある状態で合格しても、本質的に自分のためにはならないため、むしろ不合格でラッキーです。

まだまだ成長できる伸びしろがあるということですね!(ポジティブ~)

精進して、できるだけ早い時期に再度受験します。

この記事を書いた人

運営者・ポテ
■人生を追求する凡人■日本一安全で、気の向くままに自分の時間を過ごせる、こだわりのキャンプ場を作るのが夢■光学・機械系エンジニア(歴20年、内マネジメント10年、特許数件権利化)/副業フリーランスエンジニア■読書・文学愛好■人生は時間そのもの。ひとりでも多くの人が「より良い人生にするために時間を使って欲しい」と願い、仕事のスキルの向上、余暇の充実、資産形成を研究。■VBAアプリ開発サービス提供中(業務委託 / VBA使用経験20年)■Python愛好(歴5年)■VBAエキスパート「Excel VBA スタンダード」(上級者向け資格)/ Python 3 エンジニア認定基礎(経済産業省「ITスキル標準(ITSS)」に掲載)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です