Googleの検索順位が競合記事に勝てない理由をChatGPTに聞いてみた


いつもありがとうございます!
当サイトの記事のいくつかは、ありがたいことに、検索結果で上位に表示されています。
たとえば、「VBA 書式」で検索すると、次の記事が3位以内程度に表示されます。
また、「VBA 配列 高速化」で検索すると、次の記事が4位以内程度にランクインしています。
さらに、「VBA ファイルコピー」では、次の記事が2位程度に表示されます。
もちろん、すべての記事が上位表示されるわけではなく、下位に位置するものも多くあります。本サイトでは、VBA関連の記事だけでも約70本(2025年3月18日現在)公開していますからね。
私自身、1年以上ブログを書いてきた中で、SEO関連の本も何冊か読みました。上位表示される理由が明らかに分かる記事もあれば、逆に「なぜこの内容で低い順位なのか?」と疑問に思うこともあります。
そこで、ChatGPTに聞いてみました。
方法は簡単で、比較対象の記事のURLを読み込ませ、なぜ下位表示されるのかを尋ねるだけです。
一例ですが、次のような回答が返ってきました。
1. コンテンツの専門性と網羅性
(内容割愛)
2. サイトの信頼性と権威性
(中略)
これにより、検索エンジンからの評価も高くなり、検索順位に影響を与えていると考えられます。
3. コンテンツの更新頻度と鮮度
(中略)
一般的に、最新の情報が評価される傾向がありますが、専門性や信頼性が高いコンテンツは、多少古くても高い評価を維持することがあります。
4. 被リンクの質と量
後者のサイトが他の信頼性の高いサイトから多くの被リンクを獲得している場合、検索エンジンからの評価が高まり、検索順位に良い影響を与えることがあります。被リンクは、サイトの信頼性や権威性を示す重要な指標とされています。
5. ユーザーエクスペリエンス
サイトのデザイン、読みやすさ、ページの読み込み速度、モバイルフレンドリーであるかなど、ユーザーエクスペリエンスも検索順位に影響を与えます。後者のサイトがこれらの点で優れている場合、検索エンジンから高く評価される可能性があります。
なるほどー。一般的な内容も多いですが、行き詰まったときに新たな気付きを得られることがあるかもしれません。
AIの進化はすごいですねー。
では、また!
引き続き、改善に努めます!今後もよろしくお願いいたします!

ご覧いただきありがとうございました!
この記事を書いた人
- ■人生を追求する凡人■日本一安全で、気の向くままに自分の時間を過ごせる、こだわりのキャンプ場を作るのが夢■光学・機械系エンジニア(歴20年、内マネジメント10年、特許数件権利化)/副業フリーランスエンジニア■読書・文学愛好■人生は時間そのもの。ひとりでも多くの人が「より良い人生にするために時間を使って欲しい」と願い、仕事のスキルの向上、余暇の充実、資産形成を研究。■VBAアプリ開発サービス提供中(業務委託 / VBA使用経験20年)■Python愛好(歴5年)■VBAエキスパート「Excel VBA スタンダード」(上級者向け資格)/ Python 3 エンジニア認定基礎(経済産業省「ITスキル標準(ITSS)」に掲載)