【運営者のこぼれ話】日本人が金融リテラシーが低いのは、単純にデフレが長かったからじゃない??

アフィリエイト広告を利用しています。
アイキャッチ画像

NISA口座数が激増しているというニュースを見て、ふと思った。

よく「日本人は金融リテラシーが低い」と言われるけれど、単純にデフレが長かったからじゃない??

Information

デフレ(デフレーション)
物の値段が上がらず、むしろちょっとずつ下がっていくような状態のこと。給料も上がりづらいから、経済全体も縮こまりがちになる。

30年もデフレが続けば、もはや“デフレネイティブ”。モノで資産を持っていても価値は上がらないんだから、そりゃ現金で持つよね。しかも昔は、銀行の金利も高かったし、と。

・・・

でも最近は、日用品の値上がりや電気代の高騰など、インフレが身近に感じられるようになってきた。

そうなると、「現金で持っておくよりも、モノで持っておいた方が価値が上がるかも」って感覚が、だんだん肌でわかってくる。

結局のところ、そういうことじゃない??

金融教育がなされていないというのは、確かにその通り。でも、金融リテラシーが低い理由の本質は、やっぱり“状況”にあるんじゃないかな。

本当に必要になったら、状況が命令する

会社でも同じ。経営が厳しくなったら、自然と本当に必要なものに投資していく。

そういうことじゃない?

世界は、どこまでもシンプルだ。

運営者・ポテ

皆さんは、どう思いますか?

この記事を書いた人

運営者・ポテ
■人生を追求する凡人■日本一安全で、気の向くままに自分の時間を過ごせる、こだわりのキャンプ場を作るのが夢■光学・機械系エンジニア(歴20年、内マネジメント10年、特許数件権利化)/副業フリーランスエンジニア■読書・文学愛好■人生は時間そのもの。ひとりでも多くの人が「より良い人生にするために時間を使って欲しい」と願い、仕事のスキルの向上、余暇の充実、資産形成を研究。■VBAアプリ開発サービス提供中(業務委託 / VBA使用経験20年)■Python愛好(歴5年)■VBAエキスパート「Excel VBA スタンダード」(上級者向け資格)/ Python 3 エンジニア認定基礎(経済産業省「ITスキル標準(ITSS)」に掲載)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です