【2025年4月最新】ChatGPT各モデルの特徴早見表【コーディング適性も評価】
アフィリエイト広告を利用しています。


いつもありがとうございます!
ChatGPT、気づけばどんどん進化してますよね。「あれ、また新しいの出てる…?」なんて思ったこと、ありませんか?
私も毎日使っていますが、各モデルの特徴、把握しきれなくなってしまうんですよね。そこで、今使える各モデルの特徴をまとめました。
なお、私はコーディングに使うことが多いので、「どれがコードに向いてるか」という視点でもランキング付けしています。同じように使ってる方の参考になればうれしいです。
Contents
【2025年4月】今使えるモデルとその特徴
2025年4月現在、ChatGPTのモデル選択画面では、次のようなモデルが表示されています。

それぞれの特徴を、下表に整理します。
モデル名 | 概要 | コーディング適性順位 |
---|---|---|
GPT-4o | 最新のマルチモーダルモデル。音声・画像にも対応し、高速・高精度。汎用性が高く、日常的なコーディングにも十分対応可能。 | 4位 |
GPT-4o とタスク機能 | GPT-4oに「後で実行」などのタスク管理機能を組み合わせたモード(※一部ユーザー向けの試験提供)。 | -(評価対象外) |
GPT-4.5 | GPT-4の改良版。創造的な文章や長文の処理が得意。一般的なプログラミングも可能だが、推論力では他にやや劣る。 | 5位 |
o3 | 高度な推論を必要とする作業に最適。複雑なコーディング、アルゴリズム、視覚的推論にも強みを持つパワーモデル。 | 🥇 1位 |
o4-mini | 高速かつ軽量な設計。小規模アプリやスクリプト作成に適し、コストを抑えつつ実用的なコーディング性能を発揮。 | 🥉 3位 |
o4-mini-high | o4-miniを強化したモデル。特にコーディングと視覚的推論に強く、日常業務での開発に優れた性能を示す。 | 🥈 2位 |
ChatGPTに新たな更新があった際には、本記事の内容も適宜更新していきます。
おわりに


ご覧いただきありがとうございました!
ChatGPTは日々進化を続けており、新しいモデルの登場によって、使い方や活用の幅も大きく変わってきました。
用途に合ったモデルを選ぶことが、より効果的な活用への第一歩です。
本記事では、2025年4月時点で利用可能なモデルの概要と、コーディングを中心とした視点からの比較を行いました。今後もモデルの追加や仕様の変更があるたびに、情報を更新していく予定です。
この記事を書いた人
- ■人生を追求する凡人■日本一安全で、気の向くままに自分の時間を過ごせる、こだわりのキャンプ場を作るのが夢■光学・機械系エンジニア(歴20年、内マネジメント10年、特許数件権利化)/副業フリーランスエンジニア■読書・文学愛好■人生は時間そのもの。ひとりでも多くの人が「より良い人生にするために時間を使って欲しい」と願い、仕事のスキルの向上、余暇の充実、資産形成を研究。■VBAアプリ開発サービス提供中(業務委託 / VBA使用経験20年)■Python愛好(歴5年)■VBAエキスパート「Excel VBA スタンダード」(上級者向け資格)/ Python 3 エンジニア認定基礎(経済産業省「ITスキル標準(ITSS)」に掲載)