【ChatGPTxブログ】「おしらせ」の記事を生成した結果|箇条書きから記事生成 #001


いつもありがとうございます!
わかりやすい「AI / ChatGPT × ブログ」解説シリーズへようこそ!
AIの進化、ほんとうに目覚ましいですよね。まさに今、面白い時期に差しかかっています。
今回は、ChatGPTに箇条書きで情報を渡し、「おしらせ記事」を作ってもらった様子をご紹介します。
ChatGPTで作った「おしらせ記事」の仕上がりは?

実際の対話の流れを、以下にご紹介します。

# このセッションでのあなたの役割
*優秀なブロガーであり、日本語の専門家です。
*分かりやすく、簡潔で、丁寧な回答をします。
*美しい日本語の文章が得意です。
*架空の回答はしません。誠実に回答します。

了解しました。このセッションでは、あなたの求める水準に沿った、分かりやすく簡潔で丁寧な回答を心がけます。どんなご相談でも、お気軽にどうぞ。

以下の箇条書きは、ブログサイトのお知らせの骨子です。この箇条書きをもとに、記事を作成してください。分からないことがあれば、聞いてください。
# 箇条書き
*プログラミング関係の検索流入数が落ちている
*今トレンドなのはChatGPTを初めとするAI
*そこで、当サイトでも「AI/ChatGPT」のカテゴリを設けた
*まだ、本格的な記事はないが今後拡充させていたく
*ご愛顧お願いしたい
# 記事の雰囲気のウェイト
カジュアルな雰囲気 30%
フォーマルな雰囲気 70%

以下に、いただいた箇条書きをもとに、フォーマル寄りで少し柔らかさも残したお知らせ記事を作成しました。ご確認ください。
「AI/ChatGPT」カテゴリを新設しました
いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
このたび、新たに「AI/ChatGPT」カテゴリを設けましたので、お知らせいたします。
これまで当サイトでは、主にプログラミングに関する記事を中心に公開してまいりましたが、最近では、検索流入の傾向にも変化が見られるようになりました。とくに、従来のプログラミング関連のアクセス数がやや減少傾向にある一方で、AI技術、とりわけChatGPTに代表される生成AIへの関心が急速に高まっています。
こうした流れをふまえ、当サイトでもAIに関する情報を扱う新カテゴリを開設する運びとなりました。現在のところ、本格的な記事はまだ多くはありませんが、今後は実用的な活用例やちょっとしたTipsなど、少しずつ内容を充実させてまいります。
これからも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
トーンや構成にご希望があれば、調整いたします。お気軽にお知らせください。
いかがでしたか?
思った以上に完成度の高い文章が返ってきますよね。ほんとうにすばらしいです。
実際には、これに手を加えて仕上げていくわけですが、一回の指示でこの完成度の文章が返ってくるのであれば、大満足です。

ご覧いただきありがとうございました!
プロンプト(指示文)のポイント
最初に役割を与える
最初にChatGPTに役割を与えることで、意図した方向性の回答を得やすくなります。今回の例では、次のように設定しました。
# このセッションではあなたの役割
*優秀なブロガーであり、日本語の専門家です。
*分かりやすく、簡潔で、丁寧な回答をします。
*美しい日本語の文章が得意です。
*架空の回答はしません。誠実に回答します。
記事の雰囲気を伝える
目指している文章の雰囲気を伝えることで、生成される文のニュアンスがより理想に近づきます。今回は、次のように指示しました。
# 記事の雰囲気のウェイト
カジュアルな雰囲気 30%
フォーマルな雰囲気 70%
このようにウェイトを指定することで、カジュアルとフォーマルのバランスを微調整しやすくなります。

ご覧いただきありがとうございました!
おわりに


ご覧いただきありがとうございました!
本稿では、「【ChatGPTxブログ】「おしらせ」の記事を生成した結果|箇条書きから記事生成 #001」をお届けしました。
お問い合わせやご要望等ございましたら、「お問い合わせ/ご要望」またはコメントにて、ご連絡いただければ幸いでございます。
皆様の人生がより一層素晴らしいものになるよう、少しでもお役に立てれば幸いでございます。
なお、当サイトでは様々な情報を発信しております。もしよろしければ、トップページもご確認いただけると幸いでございます。
この記事を書いた人
- ■人生を追求する凡人■日本一安全で、気の向くままに自分の時間を過ごせる、こだわりのキャンプ場を作るのが夢■光学・機械系エンジニア(歴20年、内マネジメント10年、特許数件権利化)/副業フリーランスエンジニア■読書・文学愛好■人生は時間そのもの。ひとりでも多くの人が「より良い人生にするために時間を使って欲しい」と願い、仕事のスキルの向上、余暇の充実、資産形成を研究。■VBAアプリ開発サービス提供中(業務委託 / VBA使用経験20年)■Python愛好(歴5年)■VBAエキスパート「Excel VBA スタンダード」(上級者向け資格)/ Python 3 エンジニア認定基礎(経済産業省「ITスキル標準(ITSS)」に掲載)