【そういうことか】バーナーの風よけの効果を実感
アフィリエイト広告を利用しています。

先日のデイキャンプで、バーナーを使ってお湯を沸かしていたときのこと。
なんかやたらと時間がかかるなと。
そんな時に限って、早くお湯を沸かさないといけない状況だったりして、焦っていた。ぐぬぬ。
そんなに風が強いとは感じなかったんだけど、おそらく風のせいだったんだね。
たしかに、キャンプ系YouTuberの方が風よけ(ウィンドスクリーン)を使っているのは見るけど、本当に必要なのかなーと。疑いの目。
風に強いイワタニさんのバーナーだし。
ところが、やっぱり甘かった。。
試しに風よけを購入して使ってみたところ、体感3倍速くらいでお湯が沸いた。。
どうりで皆さん風よけ使っているわけだ。
もちろん、自然が相手なので、そのときの環境によって変わるとは思う。
私が購入したのは、ハイマウント社の「HOHER BERG」という日本のブランドのもの。高さがあるタイプで、風よけ効果が高かった。
リンク
使っているバーナーも参考に載せておく。
リンク
リンク
この記事を書いた人
- ソフトデザイン工房|日々の業務にちょうどいい自動化を
- ■人生を追求する凡人 ■日本一安全で、気の向くままに自分の時間を過ごせる、こだわりのキャンプ場を作るのが夢 ■ソフトデザイン工房代表(個人事業者) - 業務設計&業務支援アプリケーション作成サービスを展開 ■人生は時間そのもの。ひとりでも多くの人が「より良い人生にするために時間を使って欲しい」と願い、仕事のスキルの向上、余暇の充実、資産形成を研究。
最新の投稿
01|業務効率化・自動化2025年8月9日【簡単Python】pywebview exe化時の一時ディレクトリ問題を回避するコード例
01|業務効率化・自動化2025年7月30日【簡単Python】pywebview で tkinter ではできない Web スタイルのGUIを作成する方法【動画あり】
02|WordPress/ブログ2025年7月27日【簡単WordPress】テーマ更新時に Hilighting Code Block が効かなくなる原因
01|業務効率化・自動化2025年7月26日【簡単Python】画面操作ライブラリ「PyAutoGUI」をマルチモニターに対応させるシンプルな方法